
ビジネスや組織の場面で「イニシアチブを取る」という表現をよく耳にするようになりました。しかし、その意味や具体的な内容について何となく理解していても、いざ説明しようとすると意外と難しいものです。言葉の背景や活用される文脈によって、その意味合いが変わってくるイニシアチブという言葉ですが、実際のところ「イニシアチブ」とは具体的にどのような意味なのか。どのような文脈で使うのが適切なのでしょうか。
本記事では、イニシアチブとはどんなものなのか詳しくお伝えします。
目次
イニシアチブとは?
「イニシアチブ(initiative)」とは、物事を率先して始める力や状況を自らリードしていく姿勢を指します。単に指示を待って動くのではなく、自分から課題を見つけて解決策を考え、行動に移していく能動的なスタンスが求められます。個人および組織、双方において当てはまり、たとえばビジネスの現場では、新しいプロジェクトを提案し、その実行に向けて自ら旗を振るような行動が「イニシアチブを取る」と表現されます。
イニシアチブは創造性や責任感とも深く関わっています。自らの行動がチームや組織にどのような影響を与えるかを考えながら、自律的に動く姿勢が求められますので、環境が不確実で変化が速い現代において、イニシアチブは個々の成長や組織の競争力に直結する重要な要素となっています。
イニシアチブと似た言葉
イニシアチブと似た意味を持つ言葉にはいくつかありますが、それぞれ微妙にニュアンスが異なります。使い方を間違わないように注意しましょう。
リーダーシップ
「リーダーシップ」は、最もイニシアチブに近い意味を持つ言葉のひとつ。両者とも周囲を導く力という点では共通しているものの、リーダーシップは他者に影響を与えて方向性を示す力という意味合いがあります。一方のイニシアチブは、それよりも「最初の一歩を踏み出す」「率先して行動する」という能動性に焦点が置かれた言葉。リーダーシップは対人関係における影響力の要素が強く、イニシアチブは自己発信的な行動力に重きを置いた言葉とされています。
主体性
「主体性」もイニシアチブと非常に近い概念のひとつ。自らの意思で考え判断し、行動する姿勢を指します。イニシアチブが「新たに始める、先頭に立つ」意味合いを持つのに対し、主体性はもう少し内面的な動機や姿勢を含んだ表現となります。よって、主体性がある人がイニシアチブを発揮する、という関係で理解することもできます。
主導
「主導」といった言葉も似た文脈で使われます。主導は少しフォーマルな表現で、プロジェクトやグループの進行を「主導的に進める」といった意味合いが強く、組織的・戦略的な場面で使われることが多いです。
積極性
「積極的」という言葉は、主に前向きな姿勢や意欲的な行動を指します。たとえば、「積極的に会議に参加する」「積極的に意見を言う」といった使い方がされます。積極的な人が必ずしもイニシアチブを取っているとは限らない一方で、イニシアチブを取る人はほぼ100%積極性を持っているとも言えます。
イニシアチブを使った表現例
イニシアチブを使った表現としては次のようなものがあります。イニシアチブを「取る」「持つ」「示す」「発揮する」「確立する」などを用いて使われることが多いです。
「彼は新しい営業戦略の立ち上げにおいて、積極的にイニシアチブを取った。」
「このプロジェクトでは、各メンバーがそれぞれイニシアチブを持って取り組むことが期待されています。」
「組織が変革を遂げるためには、トップが明確なイニシアチブを示すことが不可欠です。」「彼女はイニシアチブを発揮して、新しい業務改善案を自ら提案した。」
「この取り組みは当社が中心となって進めており、グローバル市場でのイニシアチブを確立したいと考えています。」
「変化の激しい時代には、待ちの姿勢ではなく、自らイニシアチブを取ることが成長につながる。」
ビジネスの場でイニシアチブを取るには?
ビジネスの場でイニシアチブを取るためには、状況を読み必要な行動を自ら考えて実行に移す力が必要です。具体的にはどのようなことをしていくのがよいか以下にまとめてみましたので、参考にしてみてください。
課題やニーズを先読みする
イニシアチブを取るためには、まず「何が求められているか」を自分で見極めることです。上司やクライアントが気づいていない課題やチームが困っている小さな問題、将来的に起こりそうなリスクなどに対して、気付きを持てるかどうかが重要となります。
小さくてもいいから自ら行動に移す
イニシアチブは「やってみよう」と一歩踏み出すことから始まります。たとえば、定例会議の議事録を率先して作成する、効率の悪い業務フローを改善案とともに提案する、新しいアイデアを社内に投げかける。そうした小さな積み重ねが、信頼や評価につながり、「この人に任せよう」と周囲の認識も変わっていくはずです。
聞き役になる
会話において、相手の話にしっかり耳を傾けて共感や理解を示す良き聞き役になることは、イニシアチブを発揮するための重要な行動のひとつです。聞く姿勢を持つことで、相手との信頼関係が深まり、本音や課題を引き出すことができ、そこで得られた情報や気づきをもとに、次のアクションを自ら考えて提案・実行することで、自然と主導権を握る形になります。
自分で仮説を立てる
ビジネスでイニシアチブを取る人は、常に「どうすればよくなるか?」という視点で考えています。具体的には、上司から指示がある前に「この方向で進めてもよろしいでしょうか?」と自分の考えを添えて確認するなど、仮説を立てて動くという姿勢が、まさにイニシアチブの本質といえます。
周囲を巻き込むだけの影響力を持つ
ビジネスは、自分ひとりでどんなに動いても、結果につながらないこともあります。イニシアチブを発揮するには、他のメンバーと連携して共通の目的に向けて動けるように促す力も必要です。言い換えれば、「巻き込む力」と「伝える力」もイニシアチブのひとつとなります。
成果よりもプロセスが大事
ビジネスの現場では、行動の結果がすぐに出るとは限りません。ただ、イニシアチブを取ったかどうかは周囲から見てわかります。ですから、結果にとらわれすぎずに、「どう動いたか」「何を考えていたか」といったプロセスを大切にすることも信頼を築くポイントです。
リスクマネジメントを行う
イニシアチブを発揮する際には、行動力やスピードが求められますが、同時に欠かせないのがリスクへの配慮です。どれだけ前向きで積極的な提案や行動であっても、その結果に伴う影響やリスクを見落としてしまうと、周囲の信頼を損ねたり、チーム全体に迷惑をかけてしまう可能性もあります。だからこそ、自ら動く前に「この行動によって何が起こるか」「どんな反応があり得るか」といった視点で事前にリスクを想定し、必要に応じて対策や代替案を考えておくことが大切です。
まとめ
ビジネスにおけるイニシアチブとは、状況を見極め、自ら考え行動を起こし、周囲を前向きに動かしていく力のことです。指示を待つのではなく、課題やチャンスを察知して主体的に取り組む姿勢が求められます。ただし、単に先走るのではなく周囲との信頼関係やリスクへの配慮も重要です。根回しや相手の声に耳を傾ける姿勢を持ちつつ、責任をもって物事を進めることが、信頼されるイニシアチブにつながります。