イベントを盛大に盛り上げ問題なく進行させる「イベントプロデューサー」という仕事に魅力を感じている人はどれくらいいるでしょうか?
イベントといっても内容はさまざまで、スポーツ、音楽、カルチャー、芸能、ファッションなどの大規模なものから、セミナー、展示会、社内イベント、商品プロモーションといったビジネス系のイベントもありますが、イベントプロデューサーという業務に携わる人の中には、得意なジャンルにフォーカスする人もいればいずれのジャンルにも対応できる総合的なプロデューサーも存在します。
現在イベント関連の仕事をしている人の中には、企業に属しながらではなく、いろんなイベントを自ら企画して仕切ってみたいと考えて起業を目指している人もいるかもしれません。そんな人はどのようにイベントプロデューサーの仕事に従事していけばよいのでしょうか。
今回はイベントプロデューサーで起業する方法について見ていきたいと思います。
目次
イベントプロデューサーとは?
イベントプロデューサー(イベントプランナーとも言います)とは、イベントの企画から実施までの全体を統括する役割を担う仕事を指します。具体的には、企業や団体、個人などのクライアントが求めるイベントの目的やテーマに基づいて、アイデアを出して企画を立て、予算やスケジュールの管理、会場選定、必要なスタッフや業者の手配、当日の進行管理までを行います。
イベントプロデューサーは何をするのか?
イベントプロデューサーの主な業務は次のようなものとなります。概ね流れが決められている定例のイベントもありますが、新規で行うイベントは企画立案からしっかりと入り込んでいくことが求められます。
企画立案
イベントプロデューサーの最初の仕事は、イベントのコンセプトを決めてクライアントの要望に合わせた企画を作成していくことです。ターゲット層やイベントの目的(PR、集客、記念行事など)を明確にして、イベント全体の構成を考えます。
予算管理
イベントを成功させるためには、必要な費用の見積もりや予算の管理を行っていく必要があります。当然予算には限りがありますので、コストを抑えながら質の高いイベントを実現するためのプランニングがイベントプロデューサーには求められます。
スケジュール調整
イベント当日までの準備を円滑に進めるため、スケジュールを徹底管理します。関係者や業者との調整を行い、適切なタイミングで準備を完了させていきます。
スタッフ・外部業者の手配
イベントにはさまざまなスタッフ・外部業者が関わります。音響や照明、設営、演出などの外部業者の手配やスケジュール調整を行います。搬入作業は前日から深夜にかけて行われることも多く、徹夜作業が余儀なくされることも覚悟しなければなりません。
当日の運営管理
イベント当日は、現場での進行を管理しつつトラブル発生した時には迅速に対応します。全体の進行やパフォーマンスが円滑に行われるように監督するのがイベントプロデューサー最大の業務のひとつです。
事後フォロー
撤収完了までしっかりと監督を行い、イベント終了後は、参加者のフィードバックを収集してクライアントへの報告を行ったり、次回のイベントのための改善点を見つけて反映していくための提案を行うことも求められます。
イベントプロデューサーとして起業するのに必要なもの
イベントプロデューサーとして起業するためには次のような資質が必要です。
コミュニケーション能力
イベントプロデューサーに限ったことではありませんが、コミュニケーションスキルはビジネスにおいて最も必要な能力です。イベントプロデューサーはクライアントやスタッフ、外部業者、スポンサーなど、さまざまな人々と連携する必要がありますが、適切なコミュニケーションを取ることで、要望を的確に理解し、関係者全員が同じ目標に向かって動くように調整することができます。
リーダーシップとチーム管理能力
大規模なイベントでは、多くのスタッフや関係者をまとめ上げるリーダーシップが求められます。イベント全体のスケジュールを管理して適切な指示を出すことで、チームが効率的に動けるようにしなければなりません。また、問題が発生した際には、迅速に対応し解決策を導くための判断力も必要です。
時間管理能力
イベントの準備や実施においては、ぎりぎりのスケジュールが伴います。限られた時間の中で効率的にタスクを進めていき、期限を守らなければなりません。イベント当日はリアルタイムでの進行管理が必要なため、時間を正確にコントロールできるスキルが不可欠です。
企画力とクリエイティブな発想
イベントの企画立案は、イベントプロデューサーの最も重要な業務のひとつです。クライアントのニーズや市場のトレンドを理解し、斬新で魅力的なアイデアを提案する力が必要なため、創造力や柔軟な発想が他のイベントとの差別化を図るためには重要です。
予算管理能力
イベントの予算は、クライアントやスポンサーから与えられた限られた範囲内で管理する必要があります。その予算の中で最大の効果を上げるため、コストを効率的に配分する力は必要です。そのためには、見積りや支払管理、コスト削減策の検討など財務管理の一通りの知識を備えておく必要があります。
問題解決能力
イベントの準備や開催期間中には予想外の問題が発生することがあります。たとえば、機材トラブルや天候の変化、ノベルティグッズが届かない、スタッフ不足などさまざまですが、これらの問題に冷静に対処し、迅速に解決策を見つける能力がイベントプロデューサーに求められます。
最新トレンドや技術に関する知識
イベントプロデューサーは、常に最新のトレンドや技術を把握しておかなければなりません。デジタルサイネージ、バーチャルリアリティ(VR)や拡張現実(AR)、AIの活用、SNSを使ったプロモーションなど時代に合わせた新しい手法を取り入れることで、より効果的なイベントを実現することができます。
交渉力
イベントプロデューサーがクライアントや業者と条件や価格について交渉する際には、説得力のある交渉ができなければなりません。常に良好な関係を維持しつつも、交渉では妥協を許さない交渉力が求められます。
イベントプロデューサーとしての収入
イベントプロデューサーで起業した場合、仕事の商流として直接発注を受けるよりも通常は広告代理店経由でイベントの仕事を受注することが最初は多いと思います。経験を重ねることによって、クライアントから直接案件を依頼されるようになれば、収入は一気に増えますが、下請けで仕事を受注している間はあまり高い収入は期待できません。
イベントプロデューサーとしての収入は、請け負う業務の大きさやクライアントの規模などによって異なります。企業勤めのイベントプロデューサーの平均年収は400~450万円程度となっていますので、まずはそこを目指しましょう。より大きな会社との取引、大きなイベントのプロデュースを手掛ければ、収入は増えてくることが期待できますが、そのためには人脈構築も大きく関わってきます。業界的に広いようで狭いため、同じようなイベントを開催する場合には継続的に依頼されることも多いのが特徴のひとつといえるでしょう。
まとめ
みんなが楽しめたり、利益につながるようなイベントの企画立案に興味のある方は、イベントプロデューサーという仕事が適任です。自らイベントプロデューサーとして起業し、大きなイベントに携わることが大きなやりがいに繋がるでしょう。
ジャンルを特に固定しなければ、イベントプロデューサーとして起業してすぐでも何らかの仕事に関わることはできるでしょう。ただし、そこからスケールアップしていくためには、得意分野を作るなど、何らかの強みを見つけることが大事です。