ゲームが好きな人の憧れの職業のひとつに「ゲームクリエイター」があります。ゲームクリエイターとして起業するには、ゲーム開発のスキルだけでなく、ビジネスの立ち上げに必要な知識や戦略も求められます。ゲーム業界は競争が激しいため、クリエイティブなビジョンや独自性に加え、資金調達やマーケティング、チーム運営といったスキルが重要です。
実際にゲームクリエイターとして活躍するためにはどのようなスキルやモチベーションを持って臨めばよいでしょうか?今回はゲームクリエイターで起業する方法について見ていきたいと思います。
目次
ゲームクリエイターとは?
ゲームクリエイターとは、ゲームの企画、開発、制作に携わるプロフェッショナルを指します。ゲームのアイデアを考え、それを実現するためにデザインやプログラミング、アート、サウンドなど多様な要素を組み合わせ、プレイヤーに楽しさや没入感を提供する作品を作り上げていくのが仕事です。
またゲームクリエイターは、クリエイティビティと技術力を駆使し、ゲームの世界を作り出す仕事として、プレイヤーに新しい体験や感動を提供することを目指しています。
さらにプレイヤーにとって魅力的なゲームを作るため、ゲームクリエイターはトレンドや市場動向を把握し、ターゲット層に応じたデザインやシステムを組み込むなど、マーケティングの視点も必要とされることもあります。
ゲームクリエイターが担う具体的な仕事内容
ゲームクリエイターの仕事は、ゲームの企画、開発、制作を通じて、プレイヤーに魅力的で楽しい体験を提供することにあります。ゲームのアイデアを形にして実際にプレイできるようにするまでには多くの段階があり、それぞれに専門的なスキルと役割が求められます。実際には一人で全てを完結することは難しく、チームとしてゲームを作り上げていきます。
具体的な仕事の内容は次のようなものがあります。
コンセプト固め・企画
ゲームクリエイターの最初の仕事は、ゲームのコンセプトやアイデアを考え出すことです。どのようなテーマのゲームを作るか、どんなプレイ体験を提供したいかを明確にしていくことをまず決めていきます。アクション、パズル、RPGなどゲームのジャンルはどんなものにするか、物語やキャラクターの設定は、ゲームのゴールやルールなどもこの段階である程度決定します。
ゲームデザイン
次にゲームの具体的な構造や遊び方をデザインしていきます。ゲームデザインには、プレイヤーが楽しむためのルールやシステム、ステージ構成、レベルデザインなどが含まれますが、どのような操作でキャラクターが動き、どのようなイベントが発生するか、難易度の調整など、プレイヤーがどのようにゲームを体験するかを詳細設計していきます。その際、ゲームのバランスを考え、スムーズな体験ができるようにすることもゲームデザインの重要な部分です。
ビジュアル制作
ゲームのグラフィックやビジュアルを制作は時間をかけて行っていく部分の一つ。キャラクターデザイン、背景、アニメーション、インターフェースなど、ゲーム内の視覚要素を作り上げ、ゲームの世界観を具現化、デザインの一貫性を保ちながらプレイヤーが視覚的に没入できるように細部までデザインします。
なお、アートスタイルによっては2Dや3D、リアルやファンタジーなどゲームのコンセプトに合ったビジュアル表現が選ばれます。
プログラミング実装
ゲームをプレイできる形にするため、ゲームエンジンやプログラミング言語を使ってシステムを実装していきます。キャラクターの動きや物理エンジン、プレイヤーの操作に対する反応、敵の動作、アイテムの効果など、ゲーム内のすべての動作がプログラミングによって制御されており、ゲームエンジニアやプログラマーは、ルールや設計に基づいてコードを書いていきます。できたプログラムは、バグがないかテストを繰り返しながらさらに動作を確認していきます。
サウンドデザイン
サウンドデザインとは、ゲームの音楽や効果音を制作し、ゲーム内の音響を整える仕事。サウンドはゲームの雰囲気をつかさどる大事な要素のひとつであり、臨場感を高めたり、ゲームのテンションをコントロールしたりするために使用されます。バトルシーンの音楽やキャラクターの声、操作音や環境音などが配置されていき、最終的には視覚と聴覚の両方でゲーム体験を豊かにすることが可能となります。
テスト
ゲームの開発が進んでいくとアルファ版やベータ版が作成されプレイテストが行われます。この段階ではゲームが計画通りに動作しているか、バグや不具合がないか、プレイヤーにとって快適な体験が提供できているかを確認します。
そこで見つかった意見やバグについて、テストプレイヤーや社内のスタッフからフィードバックを受けたのち、ゲームクリエイターが必要に応じてデザインやプログラムを修正していきます。
リリースおよびリリース後の運営
完成したゲームをプラットフォームにリリースしたらいったん終了です。その後マーケティングを行い、製品の声を聴きながら新たな開発の参考にしていきます。リリース後は、アップデートや追加コンテンツの提供、ユーザーからのフィードバック対応を行い、継続的なサポートや改善を図っていきます。作って終わりではなく、オンラインゲームやモバイルゲームなどでは、イベントや新しいコンテンツの追加を定期的に行い、プレイヤーが長く楽しめるように運営していきます。
ゲームクリエイターとして起業するには?
ある程度ゲーム業界で制作を経験したのち、自分が作りたいゲームを生み出そうとゲームクリエイターとして独立起業することを検討する人も中にはいると思いますが、ゲームクリエイターとしてゲーム開発に携わっていくには、ゲーム開発スキルに加え、経営やマーケティングの知識も必要です。
最近はビジュアルにこだわるゲームが多く、見た目は特に大事です。それに加えてシリーズ化できるようなゲームにしてくためには、多くの人にゲームを体験してもらうなどプロモーションに特に力を入れていかなければ情報過多の現在では埋もれてしまいます。特にゲーム業界は競争が激しく、独自のコンセプトや戦略を持つことが成功の鍵となりますので、他社をしっかりと研究していくことが重要です。
ゲームクリエイターとしての収入
会社勤めのゲームクリエイターの平均年収は547万円と日本人の平均年収よりは少し高いものの、労力に見合う給与かというと少々少ない気がします。そのため、もっと自分の作りたいゲームを開発して一攫千金を夢見たい!という人は独立起業してゲームクリエイターとしての仕事に従事してみるのも手かもしれません。
売れるゲームを作ることができれば収入は数千万~数億とアップしていく可能性もありますが、先ほどお伝えしたようにゲーム業界は群雄割拠の厳しい業界です。面白いゲームを作れるという確固たる信念を持った人でないと独立してもうまくいかない可能性が高いため、もし現在ゲーム会社に在籍している方であれば、在職中から企業に向けて何が必要か(人脈か、スキルか、資金かなど)をしっかり考えたうえで、企業の道を目指しましょう。
まとめ
ゲームクリエイターとして独立起業するには、ゲーム制作のスキルに加え、ビジネスとマーケティング、チーム運営の知識と計画が求められます。独自のアイデアを市場に適応させるためのビジョンを持ち、計画的にリソースを使いながら成長戦略を構築することで、持続可能なゲームビジネスを成功させることができると思ってください。