
映像コンテンツの需要が高まる現代、映像プロデューサーとして独立起業を検討している人は決して少なくないと思います。映画、テレビ、CM、Web動画、企業PRなど活躍のフィールドは幅広く、多様なクライアントニーズに応えることでビジネスチャンスも広がる映像プロデューサー。自身のクリエイティブな発想とマネジメント力を武器に、自由度の高い働き方ができるのが映像プロデューサーとして起業する一番のメリットと言えるでしょう。
とはいえ、事業として成功するには、映像制作に関する専門知識はもちろんのこと企画力、交渉力、そして市場を見極める目も欠かせません。
今回は映像プロデューサーで起業する方法について見ていきたいと思います。
目次
映像プロデューサーとは?
映像プロデューサーとは、映像制作プロジェクト全体を統括し、企画から完成までをリードする役割を担う人を指します。単なる制作進行役ではなく、作品のクオリティやスケジュール管理、予算、チーム編成、クライアントとの交渉まであらゆる側面に責任を持つ総合的なプロジェクトマネージャーの立場で仕事を行います。
初期段階では、作品の目的やターゲット層を踏まえた企画立案を行って、どのような映像を作るべきかを明確にしていきます。そして企画がFIXすると、監督やカメラマン、美術、編集スタッフなど、必要なクリエイターを選定・アサインしチームを組織していきます。
制作段階では、撮影や編集など実作業の進行管理をしつつ、スケジュールが遅れないように調整を図り、トラブルが発生した場合には即座に対処します。それと同時に、クライアントやスポンサーとのコミュニケーションも密に取りながら、要望や現場の状況をすり合わせ、両者の間に立ってプロジェクトを円滑に運ぶのも仕事です。
よって、映像プロデューサーは映像表現そのものに対する深い理解と、ビジネスセンスの両方が求められます。作品への情熱とビジネスマネジメント能力をバランスよく働かせることが、映像プロデューサーの腕の見せどころと言えるかもしれません。
映像プロデューサーとして独立起業するのが向いている人
映像プロデューサーに向いている人の特徴としては、クリエイティブな感性と論理的な思考力をあわせ持つ人が挙げられます。しっかりした作品を作れるスキルがあることは当然ですが、予算や納期といった現実的な制約を冷静に見極め、全体をコントロールできるバランス感覚は必要です。
また、さまざまな職種のスタッフやクライアントと関わるため、コミュニケーション能力も欠かせません。映像制作の現場では想定外のトラブルが起きることも多いため、柔軟に対応しながら解決策を見出す冷静さとプレッシャーに負けない精神的なタフさも求められます。
さらに、時代の流れや映像トレンドに敏感であり、最新技術を積極的に取り入れる好奇心や学習意欲を持ち続けられる人は、映像プロデューサーとして大きく成長していける素養を持っています。
映像プロデューサーが活躍できる業界
映像プロデューサーが活躍できる業界は多岐にわたりますが、それぞれの業界で求められる映像表現や進行スタイルには違いがあり、映像プロデューサーの役割も微妙に変わっていきます。
映画業界
映像業界の映像プロデューサーは、劇場公開を目指した長編映画、短編映画、インディペンデント映画などの制作を統括するのが仕事です。企画開発や資金調達、キャスティング、撮影進行、配給まで関わることもあります。
テレビ業界
テレビ業界における映像プロデューサーは、ドラマやバラエティ、ドキュメンタリー、報道番組など幅広いジャンルで番組制作をリードしていきます。特に放送スケジュールに合わせた迅速な進行管理は持ち得ておきたいスキルのひとつです。
広告業界
広告業界の映像プロデューサーは、企業の商品やサービスを訴求するためのテレビCM、Web CM、インフォマーシャルなどを制作していきます。クライアントとクリエイティブチームの間に立ち、広告戦略に沿った映像制作を進めていくことが求められます。
Webコンテンツ業界
Webコンテンツ業界の映像プロデューサーは、YouTube番組や企業のオウンドメディア、SNS用ショートムービーなど、デジタル向けの映像コンテンツ制作を担っていきます。業界的にもスピード感があることから話題性を重視した映像プロデュースが求められます。
イベントプロモーション業界
イベントプロモーションの映像プロデューサーは、展示会や式典、ライブ配信イベントなどの映像演出や中継映像制作を担当していきます。なかには、リアルと映像を融合させた表現が求められる場面もあります。
映像プロデューサーに必要なスキル
映像プロデューサーとして成功するためには、さまざまなスキルや知識が必要です。持っていると有利に働くスキルには次のようなものがあります。
プロジェクトマネジメント能力
映像プロデューサーは、企画から納品まで予算、スケジュール、スタッフ管理、リスク対応などすべてを俯瞰してコントロールするプロジェクトマネジメント能力が必要不可欠です。なお、PMBOKなどのマネジメント体系に通じているとより強みになります。
映像制作に関する幅広い知識
映像制作に関係するカメラや照明、録音、編集、VFXなどへの理解は、映像プロデューサーをやる以上必須の要件と言えます。すべての知識を自分一人で持てるわけではありませんが、技術者との会話が成立するレベルの知識を持っていることにより、現場において的確なマネジメントを可能にします。
マーケティング能力
映像プロデューサーは、単に映像を作るだけでなく、「誰に、何を、どのように届けるか」を設計する力も求められます。そのため、ターゲット設定や市場分析を行えて、かつクライアントのニーズに応じた提案ができる映像プロデューサーは高く評価されることでしょう。
トラブル対応力
撮影現場や制作進行中は、必ずといっていいほど予期せぬ問題が発生します。そんな時でも慌てず冷静に判断し、代替案を用意して対処できるだけの柔軟さが映像プロデューサーには求められます。
映像プロデューサーとして独立起業した場合の収入
映像プロデューサーとして独立起業した場合の収入ですが、手掛けた案件の規模やジャンル、取引先との関係性、さらには本人の実力や営業力によって大きく幅が出てきます。一応の目安として、小規模な企業プロモーション映像やWeb動画の場合1本あたり数十万円〜100万円前後の制作費を受注するケースは多いです。ただし、プロデューサー個人の取り分は、外注費や諸経費を差し引いた残りとなるため、利益配分をしっかりとしていかないと、案件が多いのに赤字ということになりかねません。
一方で、テレビ番組やCM制作、大型の映画プロジェクトに関われるようになると、1案件で数百万円から数千万円の規模になることも珍しくありません。こうした大規模案件では、報酬も高額になりますが、その分責任やリスクも増大します。よって、身の丈に合った案件から徐々に案件規模を拡大していくのが賢明です。
まとめ
映像プロデューサーとして独立起業する際は、クリエイティブだけに偏らず、ビジネス視点を持つことが最大のポイントとなります。単に良い作品を作る力だけでなく、収支管理や契約交渉、集客など経営者としての役割も担わなければなりません。
また、案件獲得には人脈と営業活動はなくてはならないもの。待っているだけで仕事が舞い込んでくることはありません。映像プロデューサーとしての成功は、仕事に対する情熱と経営マネジメント能力を両立させることが最も近道であると言えるでしょう。