ビジネス用語の中には、一度聞いただけでは意味の分からないものが数多く存在します。KPIやKGIといった言葉もよく耳にする言葉ですが、果たして、その意味をしっかり理解したうえで、ビジネスの現場で使用できているでしょうか?
本記事では、KPIやKGIの正しい使い方について詳しくお伝えします。
KPIとは?
KPIはKey Performance Indicatorの略で、日本語では「重要業績評価指標」と訳されます。企業や組織が目標を達成するため、進捗状況や成果を数値化して測定するための指標として使われるもので、KPIを設定することで組織戦略や業務が計画通りに進んでいるかを客観的に把握することができ、必要に応じて軌道修正を行うために活用されます。
このKPIは、企業の経営戦略に基づいて設定されることから、業界や事業内容によってどのようなデータをKPIとして使うかは異なります。たとえば、営業部門であれば売上や成約件数がKPI指標として使われますし、マーケティング部門だと広告のクリック率や顧客獲得単価など、カスタマーサポート部門では顧客満足度や対応時間などがKPIとして用いられます。
KPIを上手に活用するためには、定期的なチェック体制が不可欠です。数値変化を追跡し、目標達成の進捗を確認しながら計画の見直しや戦略の調整を行う必要があります。また、KPIの結果をチーム全体で共有することで、共通の目標に向けた意識を高め、組織全体のモチベーション向上につなげていきます。
注意点として、KPIを設定する場合には適切かつ現実的な指標を選ぶことが重要です。過剰に多くの指標を設けてしまうと、管理が煩雑になり本来の目的を見失う可能性があります。逆に抽象的すぎる指標では、具体的な成果を測定しにくくなり、目標達成に向けた適切なアクションが取りにくくなります。
KGIとは?
KGIとはKey Goal Indicatorの略で、日本語で「重要目標達成指標」と訳されています。KGIは企業や組織が最終的に達成すべきゴールを定量的に測る指標であり、企業のビジョンや戦略目標と直結するため、事業成功の最も重要な基準となります。
KGIでは具体的な数値や期限を設定することが特徴とされており、具体的には、「売上高を年間で〇〇億円達成する」「顧客数を一年以内に〇万人に増やす」「利益率を〇〇%まで向上させる」といった目標を設定します。
KPI とKGIの違い
日本語では似た印象のKPIとKGIですが、両者は密接に関連しつつも、内容は大きく異なります。
KPIとKGIの違いはそれぞれの役割や目的にあります。KGIは企業や組織が最終的に達成すべきゴールを数値化した指標であり全体の目標を示しますが、KPIはKGIを達成するために進捗状況を測定する指標であり、プロセス管理によく用いられます。
たとえば、企業が年間売上1億円を達成することを目標として設定した場合、この売上1億円という数値がKGIとなります。しかし、目標を達成するためにはどのような施策を行い、どのような進捗をたどっているのかを把握しなければなりません。そこで設定されるのがKPIです。たとえば、月間売上900万円の達成、新規顧客獲得数の増加、広告のクリック率の向上などがKPIとして設定されることとなります。
簡単に言えば、KGIが「ゴールそのもの」を示すのに対し、KPIは「ゴールに到達するための進捗を測る手段」です。
KPIとKGIに関連する他の用語
KGIやKPIに関連する用語には、「OKR」「KSF」「CSF」「ROI」「PDCA」「SMART」などがあります。これらは、すべて組織の目標設定や業績評価をより効果的にするために用いられるものですので、知っておいて損はありません。
OKRとは?
OKRはObjectives and Key Resultsの略で、日本語では「目標と主要成果」と訳されます。組織やチームが達成すべき目標(Objectives)を明確にし、それを評価するための主要な成果(Key Results)を設定する手法です。非常にKGIと似ていますが、OKRはよりチャレンジングな目標を設定して短期間での成長を促す点が特徴となっています。また、OKRは組織全体の目標と個人の目標を連携させることを重視している点がKGIと異なります。
KSFとは?
KSFはKey Success Factorの略で、日本語では「重要成功要因」と翻訳されます。企業や組織が目標を達成し、成功を収めるために特に重要となる要素を指しますが、KSFでは事業の成長や競争優位性を確立するため、単に目標を設定するだけでなくその目標を達成するための鍵となる要因を特定し、戦略的に管理していくことが求められます。そのため、KSFを明確にすることで、組織全体が成功への道筋を理解したうえで適切な行動をとることが可能となります。たとえばIT企業の場合、「技術革新のスピード」や「優秀な人材の確保」が成功を左右する要素となり得ますし、小売業では「商品の品揃え」や「顧客サービスの質」などが事業成長に大きく影響を与える可能性があります。
CSFとは?
CSFはCritical Success Factorの略で、日本語では「重要成功要因」と訳されます。KGIを達成するために特に重要な要素を特定するための概念であり、たとえば顧客満足度の向上をKGIとして設定した場合、そのためのCSFとして「迅速な顧客対応」「高品質な製品提供」などが考えられます。
ROIとは?
ROIとはReturn on Investmentの略で、日本語では「投資対効果」と訳されます。企業がKGIやKPIを達成するために行う施策の成果を、投資に対しどれだけの利益を生んだかという観点から評価する指標のことです。具体的には、マーケティング施策にかけた費用と、それによって得られた利益を比較することで、どの施策が効果的であったかを分析できます。
PDCAとは?
PDCAは「Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Act(改善)」のサイクルを表す概念で、KPIの運用において特に重要とされているものです。KPIは、設定しただけでは意味がなく、定期的に測定して結果を評価し、必要に応じて改善を行うことが必要です。PDCAサイクルを回すことで、KPIの精度を高め、最終的にKGIの達成へとつなげることが可能であるため、欠かすことはできません。
SMARTとは?
SMARTとは、KPIやKGIを適切に設定するための基準を示すフレームワークのことです。「Specific(具体的であること)」、「Measurable(測定可能であること)」、「Achievable(達成可能であること)」、「Relevant(組織の目標と関連していること)」、「Time-bound(期限が設定されていること)」といった5つの要素を含んでおり、これらの原則に基づきKPIやKGIを設定することで、実用的な目標管理が可能になります。
KGIやKPIの適切な運用には、上記のような関連するフレームワークや指標を活用することが重要です。
まとめ
KPIとKGIを活用することで、企業や組織は目標達成に向けた戦略を明確にし、効果的に管理できます。これらの重要指標を有効活用することで、組織全体が統一された方向性を持ち、業務の効率化や成果の最大化を実現することを可能にしますので、まだ取り入れていない企業は、ぜひ活用を検討してみてください。適切に運用すれば、組織全体の生産性が向上し、競争力が強化されるでしょう。