業務のデジタル化が進む中、企業の課題をシステムで解決できる「システムエンジニア(SE)」のニーズは高まり続けています。設計から開発、運用、保守に至るまで幅広く対応できるSEは、クライアントの要望に柔軟に応える存在として重宝されており、独立起業によって自らの技術をビジネスに変える道を選ぶ人も増えています。個人として案件を受注する働き方からエンジニアチームを組織しシステム開発会社を立ち上げるケースまでそのスタイルはさまざまです。
今回はシステムエンジニアで起業する方法について見ていきたいと思います。
目次
システムエンジニアとは?
システムエンジニア(SE)とは、クライアントの要望や業務課題をもとに、最適なITシステムを設計して実現する技術者のことを指します。プログラムを書くことのみが仕事ではなく、システムの全体像を描き、要件を整理して設計書を作成、プロジェクト全体を管理するなど、幅広い工程に関わります。
たとえば、企業が「在庫管理をもっと効率化したい」といった課題を持っていた場合、システムエンジニアはまず現状の業務フローを把握し、どこに非効率があるのかを分析します。そのうえで、業務をどうシステムに置き換えるべきかを考え、必要な機能や構成を設計します。この段階では、プログラムそのものを書くというより、「どんなシステムを、どう作るか」という企画・設計の役割が強くなります。
また、実際に開発を行うプログラマーとの橋渡し役になることも多く、設計書を元に指示を出し、進捗を管理してトラブルが起きた際には原因を探って対処します。システム開発は複数人で進めるのが一般的なため、チーム内での調整力やクライアントとのコミュニケーション能力も重要な要素となります。
近年では、クラウド環境やモバイル、AIとの連携など開発技術の幅が急速に広がっており、従来の枠を超えた柔軟な発想と学習意欲が求められるようになっています。
システムエンジニアに向いている人・いない人
システムエンジニアに向いている人と向いていない人は、スキルや知識だけでなく、考え方や性格、仕事に対する姿勢によっても大きく左右されます。
システムエンジニアに向いている人
システムエンジニアに向いているとされているのは、論理的に物事を考えるのが得意な人です。システムは複雑な処理の組み合わせで成り立っており、それを構築・設計するには原因・結果を正しくつなげて考える力が欠かせません。また、技術的な問題に対して冷静に対処できる人、ミスやバグが発生したときに焦らず対応できる冷静さも大切です。
さらに、人と話すことが苦にならない人もSEに向いていると言えるでしょう。システムエンジニアの仕事は一人で黙々とコードを書くわけではなく、クライアントから要望を聞き出したり、チーム内で連携を取ったりする機会が非常に多く、時には専門用語を使わずに技術を説明できる力も大きな強みになります。
もう一つの重要な資質として学び続ける姿勢が挙げられます。ITの世界は技術進化が早く、新しいプログラミング言語やフレームワーク、開発手法などが次々と登場します。こうした変化を楽しみながら吸収し、自分の武器にしていける柔軟性がある人はSEとして長く活躍しやすい傾向にあります。
システムエンジニアに向いていない人
一方で、変化や学習を避けたい人にとってシステムエンジニアは厳しい職業と言えます。決まったルーティンをこなすことに安心感を持ち、毎日同じ作業を繰り返したいと考える人にとっては、日々新しい技術に対応し続けなければならない環境はストレスになりやすいでしょう。
また、抽象的な思考や論理構造を理解するのが苦手な人も向いているとは言えません。システムエンジニアの仕事は、要件定義・設計・テストなど「目に見えない構造」を正確に捉えることが求められるため、全体の仕組みを頭の中でイメージすることが苦手な人には難しく感じられることが多いです。
さらに、人とのやり取りが極端に苦手な人も注意が必要です。技術職とはいえシステムエンジニアは対人調整が非常に多く、仕様のすり合わせや進捗報告、問題発生時の連絡などコミュニケーションを怠るとプロジェクト全体に支障をきたします。技術力があっても、話が通じない人という印象を持たれてしまえば、仕事は続きません。
システムエンジニアとして独立起業するのに必要なスキル・資格
システムエンジニアとして独立起業を目指す場合、単なる技術者としてのスキルにとどまらず、顧客との信頼関係を築いてビジネスを継続的に運営していくための幅広い能力が求められます。
まず最も重要なのは、クライアントの課題や要望を正確に引き出しそれをシステムとして設計に落とし込む力です。要件定義から設計・実装・テスト・リリースまで一貫して担当することが多くなるため、システム全体を俯瞰できる視野と判断力が不可欠となります。
また、プログラミングについても特定の言語だけでなく、複数の技術に対応できる柔軟性が必要です。たとえば、フロントエンドとバックエンドの両方に対応できれば、小規模案件を一人で完結させることが可能となりますし、さらにサーバ構築やクラウド環境の知識があれば、インフラ面の提案や構築も自分で行えるようになり、提供できるサービスの幅が広がります。
しかし、独立後は技術力だけで食べていけるわけではありません。営業活動や見積作成、契約書のやり取り、納品後の保守対応まですべて自分で行う必要があります。そのため、顧客の言葉を噛み砕いて理解し、業務要件をITの言葉に翻訳するコミュニケーション力や提案書や設計書を作成する文章力、納期や品質を守る進行管理能力が欠かせません。
ちなみに資格については必須ではないものの、信頼性の裏付けとして有効です。たとえば、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験は、技術的な基盤があることを示す指標となりますし、クラウド分野ではAWS認定ソリューションアーキテクトやMicrosoft Azureの資格を持っていることで高単価案件を受注しやすくなる傾向があります。
システムエンジニアとして独立起業した場合の収入
システムエンジニアとして独立起業した場合の年収は、個人のスキルや営業力、受注する案件の規模によって大きく異なります。株式会社カカクコムの運営する「求人ボックス」によると、企業務めのシステムエンジニアの平均年収は518万円と日本の平均年収より高めですが、フリーランスのシステムエンジニアの年収は400万円~1,200万円程度とされており、独立起業する場合の大幅収入アップの可能性の高さは大きな魅力です。
当然高収入を目指すためには、専門的なスキルの習得や継続的な学習、営業力の強化、信頼関係の構築などが重要となりますので、日々切磋琢磨していく必要があります。
まとめ
システムエンジニアとして独立起業することは、業務の特性からしてみても経験者であればハードルはそれほど高くありません。開発力や設計力を活かして自分の裁量で仕事ができる自由度があり、働く場所も選ばないため、パソコンさえあればいつでもどこでも仕事をすることができます。
しかし起業すると、単に開発だけに関わるというわけにはいかず、営業や契約管理、納期対応など、技術以外の業務もすべて自分で担う必要があり、信頼と実績を積むまでは不安定さもあります。よって、システムエンジニアとして成功するためには、技術力のみならずビジネス感覚の両輪を備えることが鍵となります。その点を心して起業に挑みましょう。