Web制作に携わる人の中には、培ったスキルを活かしてUX/UIデザイナーとして独立・起業を目指す方も多いのではないでしょうか。UX/UIデザイナーとして起業することは、自分のクリエイティブな力を最大限に発揮しながら、クライアントの課題を解決できる大きなチャンスとなり得ます。
今回はUX/UIデザイナーとして起業する方法について見ていきたいと思います。
目次
UX/UIデザイナーとは?
UX/UIデザイナーとは、Webサイトやアプリ、デジタルプロダクトの使いやすさや見た目を設計する仕事で、ユーザーが快適に目的を達成できる体験をデザインする人のことを言います。創造力だけでなく、ユーザー視点で物事を考える論理的思考や、デザインツールのスキル、最新トレンドへの敏感さが求められます。この仕事には、美術やデザインに興味がある人はもちろん、心理学やマーケティング、エンジニアリングに関心を持つ人も適性があります。
UXとは?
UX(User Experience)は「ユーザー体験」を意味し、製品やサービスを利用する際にユーザーが感じる体験全般を指します。使いやすさ、満足感、便利さ、さらには感情的な要素まで含む広い概念で、たとえば、Webサイトやアプリを訪れた際に、必要な情報が簡単に見つかり、操作が直感的でスムーズであればそのユーザー体験は良いと評価されます。しかし一方で、複雑すぎるナビゲーションやエラーが頻発する場合は、ユーザー体験が悪いと感じられます。
UXデザインでは、ユーザーが不満を感じるポイントを排除し、心地よく効果的に目標を達成できる環境を作ることを目的としていますので、リサーチやユーザーテストなどを通じて、ユーザーの行動やニーズを深く理解することが求められます。
UIとは?
一方、UI(User Interface)は「ユーザーインターフェース」を意味し、ユーザーと製品やサービスが直接触れる部分、つまり見た目や操作性を形作るデザインのことを指します。具体的には、Webサイトのボタンやメニュー、フォーム、色使いやフォント、レイアウトなどがUIに該当します。
もともとUIデザインの目的は、見やすく使いやすく、さらに一貫性があり、美しいデザインを提供することにあります。たとえば、ボタンが明確で押しやすいサイズで配置されているか、色のコントラストが適切で視認性が高いか、全体のデザインがブランドイメージと調和しているか、といった要素がUIデザインで考慮されます。
つまり、UXは「ユーザーがどう感じるか」に焦点を当てており、UIは「ユーザーが実際にどう操作するか」を扱うものと言う意味合いです。UX/UIの二つは密接に関連しており、どちらか一方だけが優れていても効果を最大限に発揮することは難しく、両方をバランスよく設計することが成功の鍵となります。
UX/UIデザイナーの仕事内容
UX/UIデザイナーの仕事内容は非常に多岐にわたります。以下は一般的なUX/UIデザイナーの業務範囲となります。
UXリサーチ
UX/UIデザイナーの仕事は、まずユーザーを深く理解することから始まります。そのためUXリサーチにおいて、ターゲットとなるユーザーの行動やニーズ、課題を把握するため、アンケートやインタビュー、ユーザーテスト、データ分析を実施。たとえば、どのような問題に直面しているのか、どのような機能が必要とされているのかを明らかにすることで、プロジェクトの方向性を定めます。
情報設計(IA:Information Architecture)
次に、調査・収集したデータを基に、ユーザーが情報にスムーズにアクセスできるよう、構造を設計していきます。情報設計では、Webサイトやアプリ内で情報をどのように整理し、配置されるべきかを考えます。たとえば、適切なメニュー構成やカテゴリ分けを作成し、ユーザーが迷わず目的の情報にたどり着けるようにしていきます。使いやすさを左右する非常に重要な部分で手を抜くことができない領域です。
ワイヤーフレーム&プロトタイプ作成
デザインの具体的な形を考える段階で、ワイヤーフレーム(設計図)を作成するのもUX/UIデザイナーの仕事です。ワイヤーフレームとは、画面のレイアウトや主要な要素の配置を簡略化したもので、アプリやWebサイトの骨組みに相当します。そこで作成したワイヤーフレームをもとにインタラクションや動きを含めたプロトタイプを作り、ユーザーが実際に操作したときの感覚をシミュレーションします。細かいデザインよりも機能性や流れに重点を置くフェーズです。
ビジュアルデザイン
ワイヤーフレームやプロトタイプが固まったら、視覚的なデザインを行います。色使いやフォント、アイコン、画像、全体的なスタイルを決定し、アプリやWebサイトを視覚的に魅力的で一貫性のあるものにしていきます。UIデザインのメイン部分です。
インタラクションデザイン
インタラクションデザインでは、ユーザーが製品を操作したときの動きや反応をデザインします。具体的には、ボタンをクリックした際にどうアニメーションするのか、エラーメッセージがどのように表示されるのかといった細部を詰めていきます。
テスト&フィードバック修正
完成したデザインやプロトタイプを実際のユーザーに試してもらい、そのフィードバックを収集します。テストによって、デザインの問題点や改善点を発見し、必要に応じて修正を加えます。ボタンが目立たずクリックされにくいといった具体的な課題を洗い出し、改善策を施します。この段階を経て、より完成度の高いデザインに生まれ変わります。
デザイン改善
UX/UIデザインは、一度完成したら終わりというものではありません。リリース後もデータ分析やユーザーフィードバックをもとに、デザインを改善し続けることが求められます。たとえば、どのボタンがクリックされていないか、どのページでユーザーが離脱しているのかを分析し、必要に応じてデザインや機能を調整します。
UX/UIデザイナーとしての収入
UX/UIデザイナーで起業した場合、どれくらいの収入が目指せるかという点は気になるところでしょう。UX/UIデザイナーの年収は、勤務先、経験年数、スキルセット、そして雇用形態によって大きく異なります。
独立して起業したUX/UIデザイナーの平均年収は600〜700万円程度が相場とされています。プロジェクトごとの契約単価や稼働状況によって収入が大きく変動しますが、高いスキルを持ち、多くのクライアントとのコネクションがある場合には1,000万円を超える年収を得ることも不可能ではありません。
UI/UXデザインは需要が高い職種のため、市場価値の高いスキルを身につけることで年収を大きく伸ばすことができるでしょう。
まとめ
UX/UIデザイナーとして起業することは、自らの専門性を活かしデザインを通じて社会に価値を提供したい人にとっては人生の一つの選択肢となり得ます。UX/UIデザイナーとして成功するためには、単なるビジュアルデザインの提供にとどまらず、ユーザーの本質的なニーズを深く理解し、課題解決型のアプローチを追求することが求められます。
なお、起業後はデザインスキルだけでなく、ビジネス戦略、マーケティング、営業力といった幅広い能力も必要となりますため、UX/UIデザイナーとしてのスキルとビジネスマインドを掛け合わせ、顧客に価値を提供することが、起業成功の第一歩となる点は覚えておきましょう。